ワークショップで合意形成するための便利な3つの投票方法

ワークショップで最も重要で難しいのが合意形成です。ワークショップは正解だけでなく納得解を導く場として考えられているため、ワークショップの参加者が納得する合意形成を図らなければなりません。本記事ではワークショップで参加者が納得して合意形成するための便利な投票法を3つ紹介します。

コンフィデント投票
READ|続きを読む

人生で一度は経験したい!フィンランドの夏至祭Juhannus(ユハンヌス)の過ごし方

フィンランドには、他のヨーロッパ諸国同様、夏至をお祝いする文化があります。フィンランドでは夏至祭をJuhannus(ユハンヌス)と呼び、BBQやサウナ、ネイチャーハイクなどを楽しみながら、家族や親しい友人と過ごす大切なイベントです。本記事では人生で一度は経験すべきと言われるユハンヌスの過ごし方について解説します。

ユハンヌス写真
READ|続きを読む

慣らし保育で子どもにかける言葉は、ワークショップのファシリテーションと同じ

両親が働く家庭では、子どもを保育園に預けることが多いと思いますが、保育園に預けるときに必ず実施されるのが「慣らし保育」です。今回私が慣らし保育の送り迎えを行う中で、気付いた慣らし保育の声かけとワークショップ・ファシリテーションの共通点について解説します。

タイトル
READ|続きを読む

従業員エンゲージメントを高めるには?エンゲージメントが低い企業が直ちに取り組むべきこと4選

従業員エンゲージメントが低い企業は、離職率が高い一方、優秀な人材が集まらないため、生産性が低く、事業収益が低下しやすいとされています。本記事では、従業員エンゲージメントを高めるために直ちに企業が取り組むべきことを解説します。

なお、本記事はエリック・パーカー著の「残酷すぎる成功体験」から文章を一部引用しています。詳細は書籍を購入してお読みください。

タイトル
READ|続きを読む

なぜフィンランドは世界幸福度ランキング1位なのか?【独自説】

皆さんもそうだと思いますが、誰しもが幸福になりたいと願っています。その中で、フィンランドは2018年から2022年まで5年連続で世界幸福度ランキング1位を獲得しています。本記事ではなぜフィンランドが最も幸福な国として称えられているのかを独自に分析して解説します。

READ|続きを読む

Z世代の購買プロセス「ULSSAS(ウルサス)」を企業の広報・マーケティングに取り入れるには

1990年後半から2000年代に生まれ、SNSネイティブと言われるZ世代の購買プロセスは「ULSSAS」と呼ばれており、これまで定説とされたAIDOMAやAISASとは違って、SNSを中心とした購買行動に変わりつつあります。本記事では、企業がZ世代をターゲットとしたときの広報・マーケティングにULSSASを取り入れる方法について解説します。

ULSSAS
READ|続きを読む

大企業の広報が社長交代の時に実践する「攻めの広報」戦略

社長交代は企業経営の新陳代謝を促し、企業価値を最大化させるきっかけになります。そのため、社長交代をするときには、積極的な広報活動、いわゆる「攻めの広報」が大切です。本記事では、社長交代の時に、大企業の広報担当者が実践するコーポレートコミュニケーションを解説します。

READ|続きを読む

ポケモンGOのUXデザインからMVP(Minimum Viable Product)を学べ

ポケモンGOはMVPを活用したARゲームです。MVPを活用したアプリ開発によりポケモンGO開発者のリソースを削減し、フィードバックによりユーザーを予測しながら開発するのではなく、ユーザーの声を反映させる形で開発を進め、優れたUXをユーザーに提供しています。本記事では、ポケモンGOのUXデザインを事例にMVPについて解説します。

MVPの図解
READ|続きを読む