オランダ・アムステルダムに位置する「De Ceuvel」は、持続可能な都市開発の象徴的な場所で、かつての汚染地域であった造船所エリアを再生させ、環境に配慮したイノベーションとアートに焦点を当てたユニークなスポットとして注目されています。この記事では、De Ceuvelの概要と2022年10月に筆者が訪れた際の行き方を紹介します。
READ|続きを読むサイレントエアポートとして有名なヘルシンキ・ヴァンター空港のUX【動画あり】
サイレントエアポートをご存じでしょうか?本記事ではサイレントエアポートとして有名なヘルシンキ・ヴァンター空港を例に、サイレントエアポートが優れたUX(User Experience:ユーザー体験)なのかを解説したいと思います。
READ|続きを読む世界で最も美しい図書館と称されるフィンランドのOodiに行ってみた 【解説・動画付き】
フィンランドのヘルシンキに立地する「世界で最も美しい図書館」と称されるOodiをご存じでしょうか?本記事では、2022年10月にOodiを訪れて調査した内容を写真や動画を使って皆さんにご紹介したいと思います。
READ|続きを読む従業員エンゲージメントを向上させる組織変革とは
私は従業員エンゲージメントを向上させるための組織変革に取り組んでいます。しかし、いまだ良い結果は出ていません。そんな中で、加藤雅則氏の「両利きの組織をつくる」を読了し、さまざまな気づきを得たので、備忘録としてまとめます。
READ|続きを読むペースレイヤリング(Pace Layering)を理解すれば、未来は想像できる
VUCAという社会やビジネスにとって未来の予測が難しくなる時代において、多くの企業は未来洞察を通して、未来を想像し、時代に合ったサービスや製品を開発しようと努力しています。その際に重要なのが、時代の世界観を理解することです。本記事では、世界観をどうやって理解し、未来を想像するのかを解説します。

デザイナーは常に価値観を捨てる覚悟を持つ
今回はいつもと違って、自戒の意味を込めて価値観を捨てる覚悟について語ります。もし共感してくれる方がいれば幸いです。

企業が取り組むコミュニケーション戦略におけるUX設計
企業はPRやIRなど、さまざまなステークホルダーと良好な関係性を築くために多大なリソースを割いています。関係構築を効率的に行うため、広報部門を中心にコミュニケーション戦略を立案し、実行しています。本記事では企業が取り組むべきコミュニケーション戦略と、UX(ユーザー体験)について解説します。

Form follows function. から Form follows communication. へ
デザイナーなら一度は聞いたことがある”Form follows function.”(形態は機能に従う)という言葉について本記事では、言葉の意味だけでなく、現代の社会背景と照らし合わせたときのfunctionの解釈について解説します。
READ|続きを読むワークショップでアイデアを絞り込むにはバタフライテストを試そう
ワークショップで最も難しいのはアイデアの絞りこみや合意形成です。ワークショップの過程で四方八方に発散しているアイデアや考えを決議に向けて数を絞りこむことは容易ではありません。本記事では素早く、簡単に合意形成することができるバタフライテストについて解説します。

サービスデザイナーが意外と知らない「サービス・ドミナント・ロジック」って何?デザイナーがわかりやすく解説!
サービス・ドミナント・ロジックをご存じでしょうか?主にマーケティング業界で使われている専門用語ですが、実はサービスデザイナーにとっても大切な言葉なのです。サービス・ドミナント・ロジックを理解することで、機能と顧客価値を正しく区別し、顧客に提供できる価値を見定めることができます。顧客の提供価値を正しく理解すれば、顧客はサービスを利用し、事業継続できるのです。本記事では、サービスデザイナーのためにサービス・ドミナント・ロジックをわかりやすく解説します。
