デザイン

世界の押しボタン式信号機のデザイン【オランダ・ドイツ・フィンランド編】

海外に行くと必ず目に留まるのは横断歩道と信号機です。どの国でも信号が押しボタン式やタッチ式のものがありますが、デザインはバラバラで、各国の個性が垣間見えます。本記事では、筆者が出張で渡航したドイツ、オランダ、フィンランドの三国のボタン式信号機について解説します。

READ|続きを読む

フィリップスミュージアム(Philips Museum)でフィリップスのUXデザインを見てきた【動画あり】

オランダのアイントホーフェン市にあるフィリップスミュージアムに訪れた際、医療現場のUXデザインが展示されており、フィリップスのUXデザインを垣間見ることができました。この記事では、フィリップスミュージアムで展示されたフィリップスの医療現場におけるUXデザインを紹介します。

READ|続きを読む

オランダのサーキュラーエコノミー実験地区「De Ceuvel」の概要と行き方【動画あり】

オランダ・アムステルダムに位置する「De Ceuvel」は、持続可能な都市開発の象徴的な場所で、かつての汚染地域であった造船所エリアを再生させ、環境に配慮したイノベーションとアートに焦点を当てたユニークなスポットとして注目されています。この記事では、De Ceuvelの概要と2022年10月に筆者が訪れた際の行き方を紹介します。

READ|続きを読む

ペースレイヤリング(Pace Layering)を理解すれば、未来は想像できる

VUCAという社会やビジネスにとって未来の予測が難しくなる時代において、多くの企業は未来洞察を通して、未来を想像し、時代に合ったサービスや製品を開発しようと努力しています。その際に重要なのが、時代の世界観を理解することです。本記事では、世界観をどうやって理解し、未来を想像するのかを解説します。

READ|続きを読む

サービスデザイナーが意外と知らない「サービス・ドミナント・ロジック」って何?デザイナーがわかりやすく解説!

サービス・ドミナント・ロジックをご存じでしょうか?主にマーケティング業界で使われている専門用語ですが、実はサービスデザイナーにとっても大切な言葉なのです。サービス・ドミナント・ロジックを理解することで、機能と顧客価値を正しく区別し、顧客に提供できる価値を見定めることができます。顧客の提供価値を正しく理解すれば、顧客はサービスを利用し、事業継続できるのです。本記事では、サービスデザイナーのためにサービス・ドミナント・ロジックをわかりやすく解説します。

READ|続きを読む